[ライノセラス]角度を測る方法と角度寸法を作成する方法を解説

[ライノセラス]角度を測る方法と角度寸法を作成する方法を解説 rhinoceros

今回は、ライノセラスで角度を測る方法と、角度寸法を作成する方法を解説します。

使用する線

今回は例として、上の画像のような2つの線の角度を測定・寸法作成したいと思います。

角度を測る方法

最初は、角度を測る方法を解説します。

Angle

コマンドにAngleと入力するか、解析タブの角度を選択してください。

1つ目の線の始点を選択

その後、1つ目の線の始点を最初に選択します。

1つ目の線の終点を選択

次に、1つ目の線の終点を選択します。

これで、1つ目の線の設定は完了です。

2つ目の線の始点を選択

次に、2つ目の線の始点を選択します。

2つ目の線の終点を選択

最後に、2つ目の線の終点を選択します。

これで、1つ目の線の設定が完了し、角度の測定結果が出ます。

角度が表示される

コマンドを見てみると、角度が表示されています。

今回の場合、角度は45と表示されています。

始点と終点が離れている場合

始点と終点が離れており、2つの線がくっついていない場合でも、Angleコマンドを実行してみました。

結果は同じ

始点と終点が離れている場合でも、先程と同様に、角度が表示されました。

始点と終点が離れている場合は、測定する際は仮想的に、始点と終点がくっついているとして角度が測定されます。

角度寸法を作成する方法

次に、角度寸法を作成する方法を解説します。

DimAngle

DimAngleとコマンドに入力するか、上の画像の製図タブにあるアイコンをクリックします。

この方法では、2つの線を選択するか、事前に作成した円弧を選択することで、角度寸法を作成することができます。

2つの線を選択する方法

1つ目の線を選択

最初は、2つの線を選択する方法を見てみましょう。

まずは、1つ目の線を選択します。

2つ目の線を選択

その後、2つ目の線を選択します。

すると、このように角度寸法が表示されるので、位置を調整してください。

角度寸法が作成された

位置調整が完了すると、このように角度寸法が作成されました。

円弧を選択する方法

DimAngleコマンドで角度寸法を作成する2つ目の方法は、事前に用意した円弧を選択する方法です。

事前に用意した円弧

このように、角度を測定したい部分に、事前に円弧を作成しておきます。

円弧を選択

DimAngleコマンド実行後、円弧を選択します。

すると、先程と同様に角度寸法が表示されるので、位置を調整してください。

角度寸法完成

位置調整が完了すると、この方法でも角度寸法が作成されました。

点から角度寸法を作成する方法

点を指定して、角度寸法を作成する方法もあります。

角度寸法(点から)

上の画像の、製図タブにあるアイコンを右クリックします。

点を選択

もしくは、先程のDimAngleコマンドの設定で、点を選択します。

1つ目の点を選択

その後、1つ目の点を選択します。

2つ目の点を選択

さらに、2つ目の点を選択します。

3つ目の点を選択

最後に、3つ目の点を選択します。

角度寸法の位置を調節する

すると、これまでと同様に、角度寸法が表示され、位置を調節することができます。

角度寸法完成

角度寸法の位置調整が終わると、このように角度寸法が作成されました。

今回は以上になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました