[Grasshopper]波のサーフェスを作成する方法[データも配布]

[Grasshopper]波のサーフェスを作成する方法[データも配布] grasshopper

今回は、Grasshopperで波のサーフェスを作成する方法を解説します。

結果

今回は、上の画像のような、2つの方法の波のサーフェスの作成方法を解説します。

全体コンポーネント

全体コンポーネントはこのようになっています。

それでは、順番に解説していきます。

今回使用したグラスホッパーとライノセラスのデータダウンロードはこちら

1方向の波のサーフェス

1方向の波のサーフェス

最初は、このような1方向の波のサーフェスを作成します。

1方向の波のサーフェス

使用コンポーネント:①CurveSurfaceDivide SurfaceDivisionSeriesGraph MapperMultiplicationUnit ZMoveInterpolateLoft

ライノセラス上に四角形を用意

まずは、上の画像のように、ライノセラス上に四角形を用意します。

Curveに格納

グラスホッパー上のCurveに格納します。

Surfaceにつなげる

その後、Surfaceにつなげ、サーフェスにします。

Divide Surfaceにつなげる

その後、Divide SurfaceのS端子につなげて、サーフェスを点で分割します。

Divide SurfaceのUとV端子に、2方向に分割する数値を入力します。

今回は、15を入力しています。

これから、これらの点を移動させて、波を作っていきます。

数値計算

少し複雑に見えますが、数値の設定をしていきます。

最初は、Divide Surfaceの分割数の数値(今回は15)を、DivisionのAとB端子につないで割ります。

15÷15の同じ数値を使っているので、1が出力されます。

さらにその1を、もう一度Divisionで、分割数の15で割ります。

すると、1/15の数値が出力されます。

これを、SeriesのN端子につなげ、分割数の15をC端子につなげます。

すると、15回、1/15の数値ずつ増加する数列が作成されます。

グラフを設定

その後、Graph Mapperを右クリックし、Graph typesからグラフを設定します。

今回は、Sineを設定しています。

グラフの形を設定する

その後、グラフの形を設定することができるので、自由に設定してください。

グラフの形を決定

今回は、上のような形のグラフにしました。

Graph Mapperに入力した数値は、X座標の数値になります。

初期設定では、XとY座標は、0~1の数値で設定されるので、1/15のような小数点の数値を作成する必要がありました。

そして、出力される数値は、Y座標の数値になります。

その後、Multiplicationに適当な数値とGraph Mapperをつなげます。

この適当な数値を変えることで、移動する高さを変えることができます。

そして、MultiplicationUnit Zにつなげます。

さらに、MoveのG端子にDivide Surfaceをつなげ、Unit ZをT端子につなげます。

点が波のように移動した

すると、このように点が波のように移動しました。

横から見る

横から見ると、このようになります。

Interpolate

その後、Interpolateを使い、点をつないで曲線を作ります。

Flatten

この際に、InterpolateのC端子を右クリックし、Flattenに設定してください。

Loft

最後に、Loftを使うことで複数の線からサーフェスが作成されます。

これで1つ目の波のサーフェスが完成です。

グラフの形を変える

グラフの形を変えてみます。

形が変わった

このように形が変わりました。

グラフの形を変える

このようなグラフにします。

形が変わった2

このように変わりました。

レンダリングビュー

レンダリングビューで見ると、このようになりました。

中心から広がる波のサーフェス

中心から広がる波のサーフェス

次は、中心から広がる波のサーフェスを作成します。

中心から広がる波のサーフェスのコンポーネント

使用コンポーネント:①CurveAreaDivide CurveLineDivisionSeriesGraph MapperMultiplicationUnit ZMoveInterpolateLoft

ライノセラス上に円を用意

まずは、ライノセラス上に円を用意します。

四角形でもできますが、円の方がきれいになるので、今回は円にしています。

グラスホッパー上のCurveに格納

グラスホッパー上のCurveに、円を格納します。

Area

CurveAreaにつなげると、円の中心点を取得できます。

Divide Curve

CurveDivide Curveにつなげると、円を点で分割できます。

N端子に分割数を入力します。

今回は、数値を30にしました。

Line

Lineに、AreaDivide Curveをつなげると、中心点から分割点を結ぶ線を作成できます。

もう一度Divide Curve

その後、もう一度Divide Curveを使い、線を分割します。

今回は、N端子に45を入力して分割しています。

これから、点を移動させて、波を作成していきます。

数値の設定

まずは移動させる数値の設定をします。

Divide Curveの分割数の45を、DivisionのAとB端子につなげ、割ります。

45÷45をしているので、1が出力されます。

その後、もう一度Divisionを使い、もう一度45で割ります。

これにより、1/45の数値が出力されます。

その後、SeriesのN端子に先程のDivisionをつなげ、C端子に分割数の45を入力します。

すると、45回、1/45ずつ増加する数列を作ることができます。

グラフを設定

その後、Graph Mapperを右クリックし、Graph typesからグラフを設定します。

今回は、Sineを設定しています。

グラフの形を設定する

その後、グラフの形を設定することができるので、自由に設定してください。

グラフの形を決定

今回は、グラフの形をこのようにしました。

Graph Mapperに入力した数値は、X座標の数値になります。

初期設定では、XとY座標は、0~1の数値で設定されるので、1/45のような小数点の数値を作成する必要がありました。

そして、出力される数値は、Y座標の数値になります。

その後、Multiplicationに適当な数値とGraph Mapperをつなげます。

この適当な数値を変えることで、移動する高さを変えることができます。

そして、MultiplicationUnit Zにつなげます。

さらに、MoveのG端子にDivide Curveをつなげ、Unit ZをT端子につなげます。

点が波のように移動

すると、このように点が波のように移動しました。

Interpolate

その後、Interpolateを使うことで、点をつなぐ曲線を作成します。

Flatten

この際に、InterpolateのC端子を右クリックして、Flattenに設定します。

Loft

その後、Loftにつなげることで、中心から広がる波のサーフェスを作成できました。

グラフの形を変える

グラフの形を変えてみます。

波の形が変わる

すると、このように波の形が変わりました。

レンダリングビュー

ライノセラスに書き出して、レンダリングビューで見た様子です。

まとめ

まとめ

今回は、グラスホッパーで波のサーフェスを作成する2つの方法を解説しました。

是非この方法で、様々な波を作成してください。

今回は以上になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました