[Grasshopper]回転しながら上る階段の作成方法[データも配布]

[Grasshopper]回転しながら上る階段の作成方法 grasshopper

今回は、グラスホッパーで回転しながら上る階段の作成方法を解説します。


本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


全体の様子

全体の様子1
全体の様子2
全体の様子3

上3枚の画像は、グラスホッパーの様子です。

全体の様子4
全体の様子5
全体の様子6

上3枚の画像は、ライノセラス上に書き出した様子です。

レンダリング

上の画像は、最終的にレンダリングした様子です。

それでは、順番に解説していきます。

今回使用したグラスホッパーとライノセラスのデータダウンロードはこちら

ダウンロードできるデータのご利用に関しては、利用規約をご覧ください。

全体コンポーネント

全体コンポーネント1
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント2
画像をクリックして拡大して見る

全体コンポーネント:①RectangleSurfaceUnit ZExtrudeSeriesMoveVolumeRotate

直方体を積み重ねる

まずは、直方体を作成し、積み重ねていきます。

四角形

最初に、RectangleのXとY端子に、各辺の長さの数値を入力します。

今回は、X端子に10000、Y端子に1000の数値を入力しています。

すると、上の画像のように、四角形の線データが作成されました。

サーフェス化

その後、Rectangleを、Surfaceにつなげます。

すると、上の画像のように、四角形の線データからサーフェスが作成されました。

厚み

その後、厚みの数値を、Unit Zにつなげます。

今回は、200の数値を入力しています。

そして、Unit Zを、ExtrudeのD端子につなげます。

さらに、Surfaceを、ExtrudeのB端子につなげます。

すると、上の画像のように、厚みができました。

増加する数値

その後、先程の200の数値を、SeriesのN端子につなげます。

そして、個数の数値を、SeriesのC端子につなげます。

今回は、100の数値を入力しています。

すると、0から200ずつ増加する数値が、100個作成されました。

そして、Seriesを、Unit Zにつなげます。

さらに、Unit Zを、MoveのT端子につなげます

また、Extrudeを、MoveのG端子につなげます。

直方体を積み重ねた

すると、上の画像のように、直方体が積み重ねることができました。

積み重ねた直方体を少しずつ回転させる

次に、積み重ねた直方体を、少しずつ回転させていきます。

増加する数値

先程の個数の100の数値を、新たなSeriesのC端子につなげます。

さらに、回転する角度の度数の数値を、SeriesのN端子につなげます。

今回は、10の数値を入力しています。

すると、0から10ずつ増加する数値が、100個作成されました。

中心点

その後、MoveのG端子を、Volumeにつなげます。

すると、各直方体の中心点を取得できました。

Degrees

その後、Moveを、RotateのG端子につなげます。

さらに、Seriesを、RotateのA端子につなげます。

この際に、RotateのA端子を右クリックし、Degreesに設定してください。

これにより、角度を度数で指定することができるようになります。

さらに、VolumeのC端子を、RotateのP端子につなげます。

直方体が回転した

すると、上の画像のように、直方体が中心を基点に回転しました。

これで完成なので、今回は以上になります。