[ライノセラス]作業平面を設定する方法を12種類厳選して紹介

[ライノセラス]作業平面を設定する方法を12種類厳選して紹介 rhinoceros

今回は、ライノセラスで作業平面を設定する方法を、12種類厳選して紹介します。

作業平面を設定する方法12選

それでは、12種類順番に解説していきます。

作業平面を1点で指定して移動させる

最初は、作業平面を1点で指定して移動させる方法を解説します。

この方法では、元々の作業平面の角度などは変えずに、移動させることができます。

CPlane

CPlaneをコマンドに入力、もしくは作業平面タブの一番左のアイコンをクリックします。

作業平面を1点で指定できるようになる

すると、このように作業平面を1点で指定することができます。

作業平面を作成したい場所を、任意で指定します。

作業平面が作成された

すると、このように作業平面が移動され、新しく作成されました。

斜めの作業平面を移動させる

後程解説しますが、斜めに作成された作業平面を、この方法で移動して新しく作成します。

角度が変わらない

作業平面を移動させると、このように作業平面の角度が変わらないことが分かります。

同じ角度の作業平面が別の場所で作成された

最終的に、同じ角度の作業平面が、別の場所で作成されました。

作業平面の変更を元に戻す

作業平面の変更を元に戻す方法を解説します。

作業平面の場合、Ctrl+zなどの通常の方法では作業を1つ前に戻すことはできません。

移動前の作業平面

こちらが移動前の作業平面です。

移動後の作業平面

こちらが移動後の作業平面です。

作業平面の変更を元に戻す

作業平面タブの、左から11番目のアイコンをクリックします。

すると、このように元の作業平面に戻すことができました。

作業平面の高さを設定

作業平面の高さを設定する方法を解説します。

作業平面の高さを設定するアイコン

作業平面タブの、左から2番目のアイコンをクリックします。

すると、作業平面を垂直方向に動かすことができるようになります。

任意の高さに設定する

作業平面を作成したい高さでクリックすると、このようにその高さで作業平面が作成されます。

横から見る

高さを決める際に、横からのビューで見ると正確に高さを調整しやすいです。

高さを数値で決める

コマンドに数値を入力することで、高さを指定することもできます。

作業平面をオブジェクトに設定

作業平面をオブジェクトに設定する方法を解説します。

作業平面をオブジェクトに設定するアイコン

作業平面タブの、左から3番目のアイコンをクリックします。

オブジェクトを選択

その後、オブジェクトを選択します。

選択する際に、オブジェクト上の作業平面を作成したい場所をクリックします。

今回は、赤い枠に囲われた斜めの部分をクリックします。

オブジェクト上の選択された部分に作業平面が作成された

すると、このようにオブジェクト上の選択された部分に、作業平面が作成されました。

作業平面をサーフェスに設定

作業平面をサーフェスに設定する方法を解説します。

作業平面をサーフェスに設定するアイコン

作業平面タブの、左から4番目のアイコンをクリックします。

サーフェス上に作業平面を設定できる

すると、サーフェス上に作業平面を設定できるようになります。

ポリサーフェスの場合、ポリサーフェス上のサーフェスにカーソルを合わせると、そのサーフェス上に作成することができます。

サーフェス上の任意の場所でクリックします。

作業平面の角度を設定する

その後、作業平面の角度を設定します。

サーフェス上に作業平面が作成された

最終的に、このようにサーフェス上に作業平面が作成されました。

先程のオブジェクトに設定する方法よりも、サーフェス上で位置や角度を細かく設定できます。

作業平面を曲線に垂直に設定

作業平面を曲線に垂直に設定する方法を解説します。

作業平面を曲線に垂直に設定するアイコン

任意の曲線を用意し、作業平面タブの左から5番目のアイコンをクリックします。

曲線を選択

その後、曲線をクリックすると、曲線上に垂直な作業平面を、任意の場所に作成できるようになります。

作業平面を曲線に垂直に設定できた

最終的に、このように作業平面を、曲線に垂直に設定できました。

作業平面を回転

作業平面を回転する方法を解説します。

作業平面を回転するアイコン

作業平面タブの、左から6番目のアイコンをクリックします。

基点を選択

回転軸の始点を選択します。

今回は、元々の作業平面の原点を選択しています。

回転軸を作成

その後、回転軸を作成します。

回転の大きさを設定

さらに、回転の大きさを設定します。

回転させる

その後、作業平面を回転できるようになるので、任意の場所まで回転させます。

作業平面が回転した

最終的に、このように作業平面が回転しました。

作業平面を垂直に設定

作業平面を垂直に設定する方法を解説します。

作業平面を垂直に設定するアイコン

作業平面タブの、左から7番目のアイコンをクリックします。

作業平面の原点を設定

その後、任意の場所に作業平面の原点を設定します。

Z軸の方向を決める

その後、360度回転できるので、任意の方向にZ軸の方向を決めます。

作業平面を垂直に設定

最終的に、このように作業平面を垂直に設定することができました。

作業平面を3点で設定

作業平面を3点で設定する方法を解説します。

作業平面を3点で設定するアイコン

作業平面タブの、左から8番目のアイコンをクリックします。

作業平面の原点を設定

その後、作業平面の原点を設定します。

X軸方向を決める

その後、360度回転できるので、X軸方向を決めます。

Y軸方向を決める

その後、Y軸方向を決めます。

作業平面を3点で設定できた

最終的に、このように作業平面を3点で設定することができました。

作業平面をX軸で設定

作業平面をX軸で設定する方法を解説します。

作業平面をX軸で設定するアイコン

作業平面タブの、左から9番目のアイコンをクリックします。

作業平面の原点を設定

その後、作業平面の原点を設定します。

X軸を設定

その後、X軸方向を設定します。

X軸方向が決まると、Y軸方向は自動で決まります。

作業平面をX軸で設定できた

最終的に、このように作業平面をX軸で設定できました。

作業平面をZ軸で設定

作業平面をZ軸で設定する方法を解説します。

作業平面をZ軸で設定するアイコン

作業平面タブの、左から10番目のアイコンをクリックします。

作業平面の原点を設定

その後、作業平面の原点を設定します。

Z軸方向を設定

次に、Z軸方向を設定します。

作業平面をZ軸で設定できた

最終的に、このように作業平面をZ軸で設定できました。

作業平面に名前を付けて保存

作業平面に名前を付けて保存する方法を解説します。

作業平面に名前を付けて保存するアイコン

作業平面タブの、左から14番目のアイコンをクリックします。

名前を決める

次に、コマンドに保存する名前を入力します。

今回は、Testと名前を付けました。

作業平面が保存された

すると、このように現在の作業平面が保存されました。

名前の付いた作業平面タブに保存した作業平面が表示されます。

名前の付いた作業平面タブ

名前の付いた作業平面タブが表示されていない場合、作業平面タブの左から13番目のアイコンをクリックします。

すると、名前の付いた作業平面タブが現れます。

一旦作業平面を、デフォルトに戻しました。

保存した作業平面に変わる

保存した作業平面をダブルクリックすると、このように保存した作業平面にすることができました。

今回は以上になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました