[Grasshopper]ランドスケープ・公園デザイン案の自動生成[データも配布]

[Grasshopper]ランドスケープデザイン案の自動生成[データも配布] grasshopper
本サイトはプロモーションが含まれています

今回は、グラスホッパーでランドスケープデザインや公園の案を自動生成する方法について解説します。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


↑YouTube始めました。

本サイトIArchwayでは、GrasshopperやRhinocerousのサポートや相談をココナラで受け付けています。


動画で見る

全体の様子

全体の様子1
全体の様子2
全体の様子3
全体の様子4

上4枚の画像は、グラスホッパーでPopulate 2D(S)のランダムさのシード値の値を変えた様子です。

シード値を変えることで、様々なパターンのランドスケープや公園の形態を作ることができます。

レンダリング

上の画像は、最終的にレンダリングした様子です。

今回はコンポーネントの量が非常に多いため、プログラミングの内容は解説しません。

そのため、詳しく知りたい方は、下に配置するコンポーネント画像を見るか、データをダウンロードして確認することをおすすめします。

今回使用したグラスホッパーとライノセラスのデータダウンロードはこちら

ダウンロードできるデータのご利用に関しては、利用規約をご覧ください。

全体コンポーネント

全体コンポーネント:①RectangleSurfaceAreaScalePopulate 2D ⑥Proximity 2D ⑦Curve MiddleCull DuplicatesList ItemList LengthSeriesMultiple Curves ⑬Equality ⑭Dispatch ⑮Number ⑯MergeShatterCurveMultiPipeBrepSplit BrepBoolean ToggleClean TreeSort ListSmaller Than

全体コンポーネント1
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント2
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント3
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント4
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント5
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント6
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント7
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント8
画像をクリックして拡大して見る

注意点

バグ

今回のプログラミングでは、シード値によってはバグが生じることがあるので、ご理解していただけると幸いです。

シード値

生成される形態の複雑さを変える場合、Populate 2D(N)の数値を調整してください。

ランダムさのシード値を変える場合、Populate 2D(S)の数値を調整してください。

Leave One

また今回のプログラミングでは、Cull Duplicatesを右クリックし、Leave Oneに設定してください。

小さいサーフェスを消す

自動生成する際に、非常に小さいサーフェスが作成される場合があります。

その場合、最後の方にあるSeries(C)の数値を変えることで、削除する小さいサーフェスの個数を設定できます。

Comment

Translate »