[Grasshopper]閉じた線から柱と梁を自動生成する方法[データも配布]

[Grasshopper]閉じた線から柱と梁を自動生成する方法[データも配布] grasshopper
本サイトはプロモーションが含まれています

今回は、グラスホッパーで閉じた線から柱と梁を自動生成する方法について解説します。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


↑YouTube始めました。

本サイトIArchwayでは、GrasshopperやRhinocerousのサポートや相談をココナラで受け付けています。


全体の様子

全体の様子1
全体の様子2
全体の様子3
全体の様子4

今回はコンポーネントの量が非常に多いため、プログラミングの内容は解説しません。

そのため、詳しく知りたい方は、動画や下に配置するコンポーネント画像を見るか、データをダウンロードして確認することをおすすめします。

プログラミングの使い方に関しては、後程解説します。

今回使用したグラスホッパーとライノセラスのデータダウンロードはこちら

ダウンロードできるデータのご利用に関しては、利用規約をご覧ください。

全体コンポーネント

全体コンポーネント:①CurveSurfaceAreaUnit XRotate ⑥Contour ⑦MultiplicationList ItemMoveMergeCurve | CurveConstruct PlaneVector 2Pt ⑭Trim Tree ⑮ShatterDivisionSubtractionUnit ZExtrude ⑳Brep | Curve ㉑Curve Closest PointCurve MiddlePoint In BrepsDispatchPerp FramesRectangleDeconstruct planeLoftCap HolesScale NUSeries

全体コンポーネント1
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント2
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント3
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント4
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント5
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント6
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント7
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント8
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント9
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント10
画像をクリックして拡大して見る

プログラミングの使い方

プログラミングの使い方について解説します。

Curve

Curve

一番最初のCurveに、閉じている平面の線か曲線を格納してください。

Angle 角度

Angle 角度

Angle 角度に数値を変えることで、柱と梁の角度を変えることができます。

Interval 間隔

Interval 間隔

Interval 間隔の数値を変えることで、柱の間隔の距離を変えることができます。

Column width 柱幅

Column width 柱幅

Column width 柱幅の数値を変えることで、柱の幅を変えることができます。

この時、デフォルトでは梁の幅も同じサイズになります。

Floor height フロアの高さ

Floor height フロアの高さ

Floor height フロアの高さの数値を変えることで、各階の高さを変えることができます。

Beam width 梁幅

Beam width 梁幅

Beam width 梁幅の数値を変えることで、梁の幅の数値を変えることができます。

Number of floors 階数

Number of floors 階数

Number of floors 階数の数値を変えることで、階数を変えることができます。

今回は以上になります。

Comment

Translate »