[Grasshopper]平面にボロノイを作成するVoronoiの使い方

[Grasshopper]平面にボロノイを作成するVoronoiの使い方 Grasshopperコンポーネント
本サイトはプロモーションが含まれています

平面にボロノイを作成する、Voronoiの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

グラスホッパー上では上の2つのどちらかで表されます。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


↑YouTube始めました。

本サイトIArchwayでは、仕事の依頼、GrasshopperやRhinocerousのサポート、相談を受け付けています。


平面にボロノイを作成する

Voronoiを使うことで、平面にボロノイを作成することができます。

立体的なボロノイを作成する場合、Voronoi 3Dを使います。

その場合、上の記事を参考にしてください。

複数の点

今回は、平面のボロノイを作成するのに、上の画像の複数の点を使います。

複数の点をランダムに作成するのには、Populate 2Dというコンポーネントが便利です。

平面にボロノイを作成する

使用コンポーネント:①PointXY Plane ③Voronoi

Voronoi(P)には、ボロノイの各セルの基準となる、複数の点データをつなげます。

今回は、Pointに格納した、複数の点データをつなげています。

Voronoi(Pl)には、ボロノイを作成する作業平面のデータをつなげます。

今回は、XY Planeをつなげ、X方向とY方向からできる作業平面のデータを使っています。

ボロノイが作成された

すると、上の画像のように、指定した線を基準に、ボロノイの線が作成されます。

四角形

ボロノイの範囲を指定する場合、四角形の線データを使います。

Rectangle

追加コンポーネント:①Rectangle

四角形の線データを、Voronoi(B)につなげます。

今回は、Rectangle(XとY)に5000をつなげ、5000×5000の四角形の線データを作成してつなげています。

範囲指定

すると、上の画像のように、指定した四角形内にボロノイが収まるようになりました。

半径指定

Voronoi(R)では、ボロノイの半径を指定することができます。

例1

上の画像は、半径を200に指定した例です。

例2

上の画像は、半径を300に指定した例です。

例3

上の画像は、半径を400に指定した例です。

このように、ボロノイの半径を指定することもできます。

サーフェス化

追加コンポーネント:①Surface

Voronoiから出力されるデータは、各セルの閉じた線が出力されます。

そのため、Surfaceにつなげることで、サーフェス化することもできます。

サーフェス化

上の画像は、サーフェス化した様子です。

Voronoiコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

Comment

Translate »