[Grasshopper]メッシュを作成するConstruct Meshの使い方

[Grasshopper]メッシュを作成するConstruct Meshの使い方 Grasshopperコンポーネント

メッシュを作成する、Construct Meshコンポーネントの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

グラスホッパー上では上の2つのどちらかで表されます。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。

アイコン表示に変えたい場合、以下のリンク先の記事を参考にしてください。

メッシュを作成する

Construct Meshを使うことで、メッシュを作成することができます。

メッシュを作成するために、点・フェイス(面)・色情報を入力します。

今回使用する複数の点

今回は、上の6つの点を使って解説します。

Point Listを使って、点の順番(インデックス番号)を表示しています。

メッシュを作成する

使用コンポーネント:①PointPoint ListColour SwatchMerge ⑤Construct Mesh

Construct MeshのV端子に、点情報を入力します。

今回は、Pointに格納した点情報を入力します。

F端子には、フェイス(面)情報を入力します。

フェイス(面)情報は、四角形の場合はQ{数値;数値;数値;数値}・三角形の場合はT{数値;数値;数値}を入力します。*QとTは省略可

数値の部分には、点の順番(インデックス番号)を入力します。

最初は、Q{0;1;4;5}を入力しています。

C端子には、色情報を入力します。

そして、入力した色の順番に該当する点の位置に、その色が割り当てられます。

今回は、6つのColour SwatchMergeで結合し、C端子につなげています。

メッシュが作成された

すると、上の画像のようなメッシュが作成されました。

F端子で指定したように、Q{0;1;4;5}なので、0・1・4・5の4つの点から作成されたメッシュになっています。

点の順番に該当する色が割り当てられている

色に関して見てみると、点の順番に該当する色が割り当てられていることが分かります。

そのため、0の点には赤色・1の点にはオレンジ色・4の点には青色・5の点には紫が割り当てられています。

三角形のメッシュ

今度は、三角形のメッシュを作成してみます。

今回は、F端子に入力する内容を、T{1;2;3}に変えました。

三角形のメッシュが作成された

すると、このように点1・2・3から作成されたメッシュが作成されました。

こちらも色に関して見てみると、点の順番に該当する色が割り当ており、1・2・3の色が使われています。

そのため、1の点はオレンジ色・2の点は黄色・3の点は緑が割り当てられています。

QとTを省略

上のように、F端子のQとTを省略することも可能です。

省略後

このように省略しても、メッシュが作成されました。

Deconstruct Meshを使う

既存のメッシュに、Deconstruct Meshを使うことで、抽出した点やフェイス(面)の情報を利用してConstruct Meshを使うこともできます。

今回使うメッシュ

今回は、こちらの既存のメッシュを使い、X方向の位置によって色が変わるメッシュを新たに作成します。

Deconstruct Meshを使う

使用コンポーネント:①MeshDeconstruct MeshDeconstructBoundsDeconstruct DomainGradient ⑦Construct Mesh

Meshに格納したメッシュをDeconstruct Meshにつなげて、メッシュの点情報とフェイス(面)情報を抽出します。

Deconstruct MeshのV端子から点情報が抽出されるので、それをDeconstructにつなげます。

DeconstructのX端子から点の位置のX座標の数値が出力されます。

X端子をBoundsにつなげることで、X座標の数値の最小値と最大値から構成される範囲が作成されます。

Deconstruct Domainを使うことで、X座標の数値の最小値と最大値が抽出されます。

そして、Deconstruct Domainの最小値が出力されるS端子を、GradientのL0・最大値が出力されるE端子をL1につなげます。

さらに、DeconstructのX端子を、Gradientのt端子につなげます。

そして、Gradientで任意のグラデーションを設定してください。

最後にDeconstruct MeshのVとF端子を、Construct MeshのVとF端子につなげ、GradientをC端子でつなげます。

X座標の位置によって色が変わるメッシュが作成された

すると、このようにX座標の位置によって色が変わるメッシュが作成されました。

このように、Deconstruct Meshで抽出した点やフェイス(面)の情報を利用して、Construct Meshを使うことができます。

Construct Meshコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました