[Grasshopper]2重のグリッド・格子を使ったデザイン方法[データも配布]

[Grasshopper]2重のグリッド・格子を使ったデザイン方法[データも配布] grasshopper
本サイトはプロモーションが含まれています

今回は、グラスホッパー2重のグリッド・格子を使ったデザイン方法について解説します。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


↑YouTube始めました。

本サイトIArchwayでは、GrasshopperやRhinocerousのサポートや相談をココナラで受け付けています。


動画で見る

全体の様子

全体の様子1
全体の様子2
全体の様子3
全体の様子4

上4枚の画像は、グラスホッパーの様子です。

全体の様子5
全体の様子6
全体の様子7
全体の様子8

上4枚の画像は、ライノセラス上に書き出した様子です。

レンダリング

上の画像は、最終的にレンダリングした様子です。

今回はコンポーネントの量が非常に多いため、プログラミングの内容は解説しません。

そのため、詳しく知りたい方は、下に配置するコンポーネント画像を見るか、データをダウンロードして確認することをおすすめします。

今回使用したグラスホッパーとライノセラスのデータダウンロードはこちら

ダウンロードできるデータのご利用に関しては、利用規約をご覧ください。

全体コンポーネント

全体コンポーネント:①RectangleSurfaceUnit ZExtrudeVolumeSeriesMultiplicationUnit XUnit YMoveDeconstruct BrepList ItemVector 2PtBoolean TogglePoint In BrepDispatchBrepMergeBrep WireframeCurve MiddleCull Duplicates(右クリックしてLeave Oneに設定) ㉒Perp FramesAreaDeconstruct PlaneLoftCap Holes

全体コンポーネント1
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント2
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント3
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント4
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント5
画像をクリックして拡大して見る
全体コンポーネント6
画像をクリックして拡大して見る

Comment

Translate »