[Grasshopper]点とZ方向のベクトルを指定して作業平面を作成するPlane Normalの使い方

[Grasshopper]点とZ方向のベクトルを指定して作業平面を作成するPlane Normalの使い方 Grasshopperコンポーネント
本サイトはプロモーションが含まれています

点とZ方向のベクトルを指定して作業平面を作成する、Plane Normalの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

グラスホッパー上では上の2つのどちらかで表されます。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


↑YouTube始めました。

本サイトIArchwayでは、仕事の依頼・相談を受け付けています。


本サイトの運営費を少しでもご支援いただけると幸いです。


点とZ方向のベクトルを指定して作業平面を作成する

Plane Normalを使うことで、点とZ方向のベクトルを指定して作業平面を作成することができます。

点とZ方向のベクトルを指定して作業平面を作成する

使用コンポーネント:①PointUnit X ③Plane Normal

点

作業平面を作成する位置に点を作成し、Plane Normal(O)につなげます。

今回は、Pointに格納した点をつなげています。

作業平面が作成された

さらに、作業平面のZ軸方向のベクトルデータを、Plane Normal(Z)につなげます。

今回は、X方向のベクトルを作成するUnit Xをつなげています。

すると、上の画像のように、指定した点の位置に作業平面が作成されました。

作業平面の確認

追加コンポーネント:①Cone

作成した作業平面に円錐を作成し、作業平面の向きを確認してみます。

Plane Normal(P)を、Cone(B)につなげます。

Cone(R)に、半径の数値をつなげます。

今回は、200をつなげています。

Cone(L)に、高さの数値をつなげます。

今回は、400をつなげています。

向きを確認

すると、上の画像のように、作業平面に円錐が作成されました。

円錐の向きを見てみると、Unit XでZ軸方向をX方向に指定したため、X方向に円錐の頂点が向いています。

Plane Normalコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

Comment

Translate »