[Grasshopper]Cull Indexコンポーネントの使い方

[Grasshopper]Cull Indexコンポーネントの使い方 Grasshopperコンポーネント

Cull Indexコンポーネントの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

グラスホッパー上では上の2つのどちらかで表されます。


本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


データ構造について

Index番号とItem

一番左側の列をIndex番号と言います。

そして、Index番号に入っているデータのことを、Itemと呼びます。

階層

このように、いくつかのグループになっている場合、これを階層と呼びます。

1つのIndex番号を指定して、Itemを消す

Cull Indexを使用することで、リストの中の任意のデータを削除することができます。

1つのIndex番号を指定して、Itemを消す

L端子に今回使用するデータをつなぎ、I端子にIndex番号を入力します。

今回は、Index番号を2にしたので、Index番号2の14が結果として削除されています。

複数のIndex番号を指定する

複数のIndex番号を指定する

複数のIndex番号を指定することもできます。

I端子に複数の数値を入力します。

今回は、2と4を入力しています。

結果として、Index番号2と4の、14と2がデータから削除されています。

階層に分かれている場合

階層に分かれている場合

使用コンポーネント:①Entwine ②Cull Index

Entwineで、階層に分かれているデータを作成しました。

階層に分かれているデータの場合、各階層の任意のIndex番号のアイテムを、それぞれ消すことができます。

今回はIndex番号1にしてしました。

すると、各階層のIndex番号1の、10・2・8が削除されました。

Index番号をマイナスにすると、後ろからカウントされる

Index番号をマイナスにすると、後ろからカウントされる

追加コンポーネント:①Negative

Index番号をマイナスにすると、後ろからカウントされるようになります。

Negativeコンポーネントを使用して、数値を-1にしました。

すると、一番後ろのIndex番号7のデータが削除されました。

数値を-2に

数値を-2にすると、後ろから2番目のIndex番号6のデータが削除されていることが分かります。

最後のIndex番号の次は最初に戻る

最後のIndex番号の次は最初に戻る

最後のIndex番号よりも大きな数値でIndex番号を指定すると、最初に戻ってカウントをし始めます。

今回は、Index番号を8にしていますが、実際のデータの最後のIndex番号は7で終わっています。

その場合、最初に戻り、Index番号0が8番目になり、Index番号0のデータが削除されます。

最初に戻らないようにする

最初に戻らないようにする

追加コンポーネント:①Boolean Toggle

Index番号が最後までいっても、最初に戻らないようにすることもできます。

Cull IndexのW端子に、Boolean ToggleのFalse・もしくはPanelでFalseと入力することでできます。

初期の状態では、W端子はTrueの状態です。

Falseに変更

Boolean Toggleをダブルクリックすることで、TrueからFalseに変更できます。

すると、Index番号が最後の7を超ええた場合、Cull Indexがオレンジのエラーになります。

これで、Index番号が最初に戻らないようになります。

Panelでもできる

このように、PanelにFalseと入力してもうまく実行できてることが分かります。

Cull Indexコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました