[Grasshopper]点からBrepモデル上の最も近い地点に点を作成するBrep Closest Pointの使い方

[Grasshopper]点からBrepモデル上の最も近い地点に点を作成するBrep Closest Pointの使い方 Grasshopperコンポーネント
本サイトはプロモーションが含まれています

点からBrepモデル上の最も近い地点に点を作成する、Brep Closest Pointの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

グラスホッパー上では上の2つのどちらかで表されます。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


↑YouTube始めました。

本サイトIArchwayでは、仕事の依頼・相談を受け付けています。


本サイトの運営費を少しでもご支援いただけると幸いです。


点からBrepモデル上の最も近い地点に点を作成する

Brep Closest Pointを使うことで、点からBrepモデル上の最も近い地点に、点を作成することができます。

使用するモデル

今回は、上の画像のモデルと複数の点を使います。

点からBrepモデル上の最も近い地点に点を作成する

使用コンポーネント:①PointBrep ③Brep Closest Point

今回は、ライノセラス上の複数の点を、Pointに格納しています。

さらに、ライノセラス上のモデルを、Brepに格納しています。

モデル上の最も近い地点に点を作成できた

Pointを、Brep Closest Point(P)につなげます。

さらに、Brepを、Brep Closest Point(B)につなげます。

すると、上の画像のように、指定した点からBrepモデル上の最も近い位置に、点が作成されました。

線でつなげてみる

追加コンポーネント:①Line

元々の点と、新たに作成した点を、線でつない確認してみます。

PointとBrep Closest Point(P)を、Line(AとB)につなげます。

線で確認

すると、上の画像のように、元々の点と、新たに作成した点をつなぐ線が作成されました。

これらの線のように、点が移動していることが分かります。

出力されるデータ

Brep Closest Pointから出力されるデータを見てみます。

出力されるデータ

追加コンポーネント:①Vector

Brep Closest Point(P)からは、Brepモデル上の点データが出力されます。

Brep Closest Point(N)からは、Brepモデル上にある点の位置の、法線のベクトルデータが出力されます。

Brep Closest Point(D)からは、元々の点と、新たに作成した点の間の距離の数値が出力されます。

モデル上の点を取得したベクトルで移動

追加コンポーネント:①Multiplication ②Move

モデル上の点を、取得したベクトルで移動させてみます。

Vectorと移動させる距離の数値を、Multiplicationにつなげます。

今回は、100をつなげています。

さらに、Multiplicationを、Move(T)につなげます。

さらに、取得した点が入ってるPointを、Move(G)につなげます。

すると、指定した100の数値分、取得した法線ベクトル方向に点が移動します。

その後、取得した点が入ってるPointとMove(G)を、Lineにつなげます。

すると、上の画像のように、移動前と移動後の点をつなぐ線が作成されました。

法線ベクトル

法線ベクトルで方向を指定しています。

そのため、モデルの側面は上面と向きが異なるので、点が移動している方向も大きく変わっていることが確認できます。

Brep Closest Pointコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

Comment

Translate »