[Grasshopper]連続する数値を1つに削除するDelete Consecutiveの使い方

[Grasshopper]連続する数値を1つに削除するDelete Consecutiveの使い方 Grasshopperコンポーネント
本サイトはプロモーションが含まれています

連続する数値を1つに削除する、Delete Consecutiveの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

グラスホッパー上では上の2つのどちらかで表されます。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


↑YouTube始めました。

本サイトIArchwayでは、仕事の依頼・相談を受け付けています。


本サイトの運営費を少しでもご支援いただけると幸いです。


連続する数値を1つに削除する

Delete Consecutiveを使うことで、連続する数値を1つに削除することができます。

連続する数値を1つに削除する

左側のDelete Consecutive(S)に、任意の数値のデータをつなぎます。

すると、順番が連続している同じ数値が、1つに削除されて、右側のDelete Consecutive(S)から出力されます。

今回の場合、2つの連続する2が1つに、3つの連続する4が1つに修正されています。

Delete Consecutive(N)からは、削除した個数の数値が出力されます。

今回の場合、1つの2と2つの4が削除されているため、3の数値が出力されています。

False
True

追加コンポーネント:①Boolean Toggle

Delete Consecutive(W)にFalseかTrueの情報をつなげることで、最初と最後の数値を連続していると見なすかを設定できます。

今回は、Boolean ToggleでFalseとTrueの情報を作成しています。

上の2枚の画像の場合、最初と最後の数値が1になっています。

Falseをつなげている場合、最初と最後は連続していないと見なされます。

そのため、Delete Consecutive(S)から出力される数値では、どちらも最初と最後に1が残っています。

Trueをつなげている場合、最初と最後は連続していると見なされます。

そのため、Delete Consecutive(S)から出力される数値では、最後の1が削除されています。

Delete Consecutiveコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

Comment

Translate »