[Grasshopper]円錐やコーンの形を作成するConeの使い方

[Grasshopper]円錐やコーンの形を作成するConeの使い方 Grasshopperコンポーネント
本サイトはプロモーションが含まれています

円錐やコーンの形を作成する、Coneの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


↑YouTube始めました。

本サイトIArchwayでは、仕事の依頼、GrasshopperやRhinocerousのサポート、相談を受け付けています。


円錐やコーンの形を作成する

Coneを使うことで、円錐やコーンの形を作成することができます。

円錐やコーンの形を作成する

使用コンポーネント:①PointXY Plane ③Cone

Cone(B)には、位置を指定するための点や、作業平面のデータをつなげます。

今回は、Pointに格納した点を、XY Planeにつなぎ、X方向とY方向からできる作業平面をつなげています。

Cone(R)には、半径の数値をつなげます。

今回は、500をつなげています。

Cone(L)には、高さの数値をつなげます。

今回は、1000をつなげています。

すると、上の画像のように、円錐が作成されました。

穴

この状態で、ライノセラス上に書き出して見てみます。

すると、底面部分が空いている円錐だと分かります。

これは、サーフェスの状態です。

閉じる

追加コンポーネント:①Cap Holes

この穴を閉じるには、Cone(C)を、Cap Holesにつなげます。

すると、サーフェスから、閉じたBrepモデルになります。

閉じた

再度ライノセラス上で確認すると、底面部分が閉じたことが分かります。

出力されるデータ

出力されるデータを見てみます。

出力されるデータ

追加コンポーネント:①Surface

Cone(C)からは、円錐のサーフェスデータが出力されます。

頂点

Cone(T)からは、円錐の頂点の点データが出力されます。

Coneコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

Comment

Translate »