[Grasshopper]線の制御点を表示するControl Pointsの使い方

[Grasshopper]線の制御点を表示するControl Pointsの使い方 Grasshopperコンポーネント
本サイトはプロモーションが含まれています

線の制御点を表示する、Control Pointsの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

グラスホッパー上では上の2つのどちらかで表されます。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


↑YouTube始めました。

本サイトIArchwayでは、仕事の依頼、GrasshopperやRhinocerousのサポート、相談を受け付けています。


線の制御点を表示する

線の制御点を表示するを使うことで、線の制御点を表示することができます。

線の制御点を表示する

使用コンポーネント:①Curve ②Control Points

使用する線

今回の例として、上の画像の曲線を、Curveに格納しています。

Curveを、Control Pointsにつなげます。

すると、上の画像のように、線の制御点が表示されました。

出力されるデータ

追加コンポーネント:①Point

Control Pointsから出力されるデータを見てみましょう。

Control Points(P)からは、制御点の点データが出力されます。

Control Points(K)からは、ノットベクトルの数値が出力されます。

ノットベクトルに関して詳しくはこちら

Control Points(k)からは、ウェイトの数値が出力されます。

ウェイトの数値が高いほど、制御点に線が引っ張られます。

基本的には1ですが、1つの点のウェイトを5に編集した線と比較してみます。

ウェイト

すると、右側の編集した方の制御点の方が、より曲線を引っ張っていることが分かります。

Control Pointsコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

Comment

Translate »