[Grasshopper]Divide Curveコンポーネントの使い方

[Grasshopper]Divide Curveコンポーネントの使い方 Grasshopperコンポーネント

Divide Curveコンポーネントの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

グラスホッパー上では上の2つのどちらかで表されます。


本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


Divide Curveの基本

Divide Curveの基本

Divide Curveの基本は、C端子に線データ、N端子に分割したい数値を入力します。

今回は、Curveに線データを格納しています。

P端子から点が出力される

P端子から点が出力される

追加コンポーネント:①Point

P端子からは、線を分割する点が出力されます。

点が出力されているのを確認

このように、点が出力されているのを確認できます。

T端子から線を分割する点の法線ベクトルが出力される

T端子から線を分割する点の法線ベクトルが出力される
画像をクリックして拡大して見る

使用コンポーネント:①Curve ②Divide Curve ③VectorMultiplicationMoveLine

Divide CurveのT端子から、線を分割する点の法線ベクトルが出力されます。

今回は、その法線ベクトルを使用し、分割点をMoveで移動し、移動前と移動後の点から、Lineで線を作成してみました。

法線が作成される

このように、分割点での法線ベクトルの向きを確認できます。

t端子から分割する点の位置情報が出力される

t端子から分割する点の位置情報が出力される
画像をクリックして拡大して見る

使用コンポーネント:①Curve ②Divide Curve ③ShatterLength

t端子からは、分割する点の位置情報が出力されます。

今回は、点の位置情報とShatterを使用して、点と点間の線データを出力してみます。

ShatterのC端子に元々の線データ、t端子同士をつなげます。

その後、ShatterをBakeし、ライノセラス上で確認します。

点と点の間の線を抽出できる

このように、点と点の間の線を抽出できました。

Lengthを使用することで、それぞれの線の長さを見ることもできます。

K端子で異なる線のつなぎ目の点を抽出できる

使用するデータ

K端子を活用することで、異なる線のつなぎ目の点を抽出することができます。

今回使う線は、直線と曲線をつなげた線データになります。

K端子で異なる線のつなぎ目の点を抽出できる

追加コンポーネント:①Boolean Toggle

K端子にBoolean Toggleをつなげます。

初期の状態はFalseになっています。

Trueにする

Boolean ToggleをTrueにします。

元々異なる2つの線のつなぎ目の位置の点が抽出される

すると、元々異なる2つの線のつなぎ目の位置の点が抽出されます。

Divide Curveコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました