[Grasshopper]モデルをSubDに変換・格納するSubDの使い方

[Grasshopper]モデルをSubDに変換・格納するSubDの使い方 Grasshopperコンポーネント

モデルをSubDに変換や、SubDを格納する、SubDの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

グラスホッパー上では上の2つのどちらかで表されます。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。

アイコン表示に変えたい場合、以下のリンク先の記事を参考にしてください。

SubDを格納する

SubDを使うことで、SubDオブジェクトを格納することができます。

SubDを格納する

使用コンポーネント:①Mesh BoxSubD from Mesh ③SubD

最初は例として、メッシュのボックスからSubDモデルを作成し、SubDにつなげてみます。

メッシュのボックス

Mesh BoxのXとYとZ端子に、3方向のメッシュ面の数の数値を入力します。

今回は全てに10を入力しているので、10×10×10の数のメッシュ面から構成されるメッシュボックスが作成されます。

メッシュからSubDを作成

その後、Mesh Boxを、SubD from MeshのM端子につなげます。

すると、メッシュからSubDモデルが作成されます。

SubDにつなげる

その後、SubD from MeshのS端子を、SubDにつなげます。

すると、作成されたSubDモデルが、SubDに格納されました。

このように、SubDにSubDモデルを格納することができます。

他の種類のオブジェクトをSunDに変換する

他の種類のオブジェクトを、SunDに変換することもできます。

サーフェスやBrepオブジェクト、メッシュなどが該当します。

Brepなど

使用コンポーネント:①Sphere ②SubD

例として、通常の球をSubDに変換してみます。

SphereのR端子に、半径の数値を入力します。

すると、球が作成されました。

その後、SphereをSubDにつなげます。

すると、球がSubDに変換されました。

メッシュをSubDに変換

使用コンポーネント:①Mesh Box ②SubD

メッシュもSubDに変換できます。

例として、先程のMesh Boxを直接SubDにつなげます。

メッシュからSubDに変換された

すると、このようにメッシュからSubDに変換されました。

このように、他の種類のオブジェクトを、SubDに変換することもできます。

ライノセラス上のSubDを直接格納する

ライノセラス上のSubDを、直接格納することもできます。

使用するSubDモデル

最初は、ライノセラス上の1つのSubDモデルを格納してみます。

Set one SubD

1つの場合、SubDを右クリックし、Set one SubDを選択します。

ライノセラス上の画面

すると、ライノセラス上の画面に切り替わります。

格納したいSubDモデルをクリックします。

SubDが格納された

すると、SubDが格納されました。

ライノセラス上の様子

ライノセラス上の様子です。

複数のSubDモデル

次は、複数のSubDモデルを格納してみます。

Set Multiple SubDs

複数の場合、SubDを右クリックし、Set Multiple SubDsを選択します。

ライノセラス上でSubDモデルを複数選択

ライノセラス上で、SubDモデルを複数選択します。

複数のSubDモデルが格納された

すると、このように複数のSubDモデルが格納されました。

ライノセラス上の様子

ライノセラス上の様子です。

SubDコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました