[Grasshopper]ボックスの指定した位置の点・作業平面を取得するEvaluate Boxの使い方

[Grasshopper]ボックスの指定した位置の点・作業平面を取得するEvaluate Boxの使い方 Grasshopperコンポーネント
本サイトはプロモーションが含まれています

ボックスの指定した位置の点・作業平面を取得する、Evaluate Boxの使い方について解説します。

見え方1
見え方2

グラスホッパー上では上の2つのどちらかで表されます。

本記事では、コンポーネントはアイコン表示になっています。


↑YouTube始めました。

本サイトIArchwayでは、仕事の依頼・相談を受け付けています。



ボックスの指定した位置の点・作業平面を取得する

Evaluate Boxを使うことで、ボックスの指定した位置の点・作業平面を取得することができます。

使用するボックス

今回の例として、上の画像のBoxで作成したボックスを使用します。

ボックスの指定した位置の点・作業平面を取得する

使用コンポーネント:①Box ②Evaluate Box

今回は、Boxでボックスを作成しています。

Boxを、Evaluate Box(B)につなげます。

その後、U・V・Wの3つの方向の位置を、基本的には0~1の数値で指定します。

0~1の数値を、Evaluate Box(U・V・W)につなげます。

今回は、3つ全てに0.5をつなげています。

点

すると、上の画像のように、ボックス内に点が表示されます。

今回の場合、3方向に0.5をつなげているため、3方向の中点の位置に点が作成されています。

数値変更

例として、Evaluate Box(U)の数値を、1.0に変更してみます。

点が端に移動した

すると、U方向の端に点が移動しました。

これらのように、3方向の位置を0~1の範囲の数値で指定することで、その地点のボックスの点が表示されます。

出力されるデータ

出力されるデータを見てみます。

出力されるデータ

追加コンポーネント:①PlanePoint

Evaluate Box(Pl)からは、取得した地点の作業平面のデータが出力されます。

Evaluate Box(Pt)からは、取得した地点の点データが出力されます。

Evaluate Box(I)からは、点がボックスの内側にある場合はTrueの情報、外側の場合はFalseの情報が出力されます。

上の画像の場合、点はボックスの内側にあるので、Trueと出力されています。

数値変更

Evaluate Box(U)の数値を、1より大きい1.2にしてみます。

すると、Evaluate Box(I)が、Falseに変わりました。

点が外に出ている

この場合、上の画像のように、点がボックスの外にあるため、Evaluate Box(I)からFalseの情報が出力されています。

Evaluate Boxコンポーネントを使用しているグラスホッパー記事はこちら↓

Comment

Translate »